「筋トレを始めたいけど何から始めればいいかわからない…」「ジムに入会したけど3日坊主で終わってしまった…」「筋トレが続かない自分が情けない…」
そんな悩みを抱える男性は非常に多いものです。筋トレを始めようと決意しても、間違ったアプローチや非現実的な目標設定により、多くの人が挫折してしまいます。
しかし、正しい方法で段階的に取り組めば、筋トレは確実に習慣化できます。この記事では、筋トレ初心者の男性が無理なく習慣化するための科学的で実践的な方法を詳しく解説します。
3ヶ月後、あなたも「筋トレが生活の一部になった」と実感できるはずです。今度こそ本当に続く筋トレ習慣を身につけませんか?
この記事をご覧いただいている方へ。
皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めてスポーツ・ボディメイク・解剖学・栄養学に精通したプロフェッショナルが記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
監修者一覧はこちらから
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々18,500~ ※323,664円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,700円~ ※102,300円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
なぜ筋トレ初心者は挫折してしまうのか?

習慣化に成功するためには、まず失敗の原因を理解することが重要です。多くの初心者が陥る典型的な落とし穴を見ていきましょう。
初心者が陥る5つの失敗パターン
1. 非現実的な目標設定
- よくある間違い:「毎日2時間ジムに通う」「1ヶ月で10kg痩せる」
- 現実との乖離:仕事や家庭の都合で継続が困難
- 心理的負担:達成できない自分を責めてしまう
- 結果:モチベーション低下と完全な挫折
2. 完璧主義の罠
- オールオアナッシング思考:「完璧にやらなければ意味がない」
- 1回の失敗で諦める:「1日サボったからもうダメだ」
- 柔軟性の欠如:計画通りにいかないとパニックになる
- ストレス増大:筋トレが義務感になってしまう
3. 情報過多による混乱
- YouTube、SNSの情報氾濫:矛盾する情報に振り回される
- 上級者向け情報の誤用:初心者には不適切な方法を実践
- 決断疲れ:選択肢が多すぎて何も決められない
- 一貫性の欠如:コロコロ方法を変えて効果が出ない
4. 即効性への期待
- 短期間での結果を期待:「1週間で筋肉がつくはず」
- 変化の見落とし:小さな進歩に気づかない
- 比較による焦り:他人の結果と比べて落胆
- 早期諦め:「効果がない」と判断して中断
5. 環境・サポートの不備
- 一人で頑張ろうとする:孤独感と挫折感の増大
- 環境が整っていない:ジムが遠い、器具がない
- 周囲の理解不足:家族や友人の協力が得られない
- 記録・測定の欠如:進歩が見えずモチベーション低下
習慣化の科学的メカニズム
習慣形成の3要素
1. キュー(きっかけ)
- 定義:行動を開始するトリガー
- 例:起床時間、仕事終了時、特定の場所
- 重要性:一貫したキューが習慣化を促進
2. ルーティン(行動)
- 定義:実際に行う筋トレの内容
- ポイント:シンプルで実行しやすい内容
- 段階的発展:徐々に複雑化・高度化
3. 報酬(ご褒美)
- 内的報酬:達成感、エンドルフィン分泌
- 外的報酬:記録更新、体の変化、周囲の評価
- 即時性:行動直後に得られる満足感が重要
習慣化に必要な期間
- 21日説の誤解:実際は平均66日が必要
- 個人差:18日〜254日と大きな幅がある
- 行動の複雑さ:簡単な行動ほど早く習慣化
- 一貫性の重要性:毎日続けることで期間短縮
💡トレーナーからの一言
私自身、トレーニングを始めたのは専門学生の時で、まだ右も左もわからない中で、手探りでジムに行っていましたが、やはり「何があっていて、何があっていないのか」これが自分にとって、1番わからない部分でした。
そんな中で、先輩や先生の指導を乞い、自分に合うやり方を徐々に見つけて、成長していきました!
私が最初に没頭した種目は、ダンベルプレスです!とにかくこれをやり切りました!
段階別習慣化プログラム

初心者が無理なく筋トレを習慣化するための、段階的なプログラムをご紹介します 。
【第1段階】基礎習慣の確立(1-4週目)
目標:「筋トレをする」という行動の習慣化
1週目:超簡単メニュー(毎日5分)
- 腕立て伏せ:5回(膝つきでもOK)
- スクワット:10回
- プランク:20秒
- ストレッチ:2分
2週目:少し増量(毎日7分)
- 腕立て伏せ:8回
- スクワット:15回
- プランク:30秒
- 腹筋:10回
- ストレッチ:2分
3-4週目:基本メニュー確立(毎日10分)
- 腕立て伏せ:10回×2セット
- スクワット:15回×2セット
- プランク:45秒
- 腹筋:15回
- ストレッチ:3分
第1段階のポイント
- 完璧を求めない:フォームより継続を重視
- 同じ時間に実施:朝起床後または夜就寝前
- 記録をつける:カレンダーに○をつけるだけでOK
- 1日でもサボったら即復帰:連続記録にこだわらない
【第2段階】内容の充実化(5-8週目)
目標:筋トレの質と量の向上
5-6週目:部位別トレーニング導入(週4回、各15分)
月・木:上半身
- 腕立て伏せ:12回×3セット
- パイクプッシュアップ:8回×2セット
- ディップス(椅子使用):10回×2セット
- プランク:60秒×2セット
火・金:下半身
- スクワット:20回×3セット
- ランジ:各脚10回×2セット
- カーフレイズ:20回×3セット
- ウォールシット:45秒×2セット
7-8週目:強度アップ(週4回、各20分)
- セット数増加:各種目3-4セット
- 新種目追加:バーピー、マウンテンクライマー
- 休憩時間短縮:セット間60秒→45秒
- フォーム重視:正しい動作の習得
【第3段階】本格化とバリエーション(9-12週目)
目標:筋トレの楽しさと効果の実感
9-10週目:器具導入(週5回、各25分)
推奨器具(予算1-2万円)
- ダンベル:可変式10-20kg×2個
- 懸垂バー:ドアフレーム設置型
- ヨガマット:床保護・滑り止め
- レジスタンスバンド:負荷調整用
新メニュー例
- ダンベルプレス:胸筋強化
- ダンベルロウ:背筋強化
- ダンベルカール:上腕二頭筋
- 懸垂(アシスト付き):背筋・腕力
11-12週目:プログラム化(週5回、各30分)
分割トレーニング導入
- 月:胸・三頭筋
- 火:背中・二頭筋
- 水:脚・臀部
- 木:肩・腹筋
- 金:全身・有酸素
- 土日:休息またはアクティブリカバリー
習慣化を成功させる7つの戦略

筋トレを確実に習慣化するための、科学的根拠に基づいた実践的戦略をご紹介します。
戦略1:最小実行可能習慣(MVP)の設定
2分ルールの活用
- 原則:新しい習慣は2分以内で完了できるものから始める
- 例:「1時間筋トレする」→「腕立て伏せを1回する」
- 効果:心理的ハードルを極限まで下げる
- 発展:習慣が定着してから徐々に拡張
最低ラインの設定
- 通常メニュー:理想的な筋トレ内容
- 最低ライン:どんなに忙しくてもこれだけは実行
- 例:通常30分→最低5分、通常10種目→最低3種目
- メリット:完全な中断を防ぎ、継続性を保つ
戦略2:環境デザインの最適化
物理的環境の整備
- 専用スペース:筋トレ専用の場所を確保
- 器具の配置:すぐに使える場所に設置
- 視覚的リマインダー:目につく場所にメモや写真
- 障害の除去:筋トレを妨げる要因を排除
デジタル環境の活用
- アプリの活用:記録、タイマー、動画ガイド
- リマインダー設定:スマホのアラーム、通知
- プレイリスト作成:モチベーション向上の音楽
- SNS活用:進捗報告、仲間との交流
戦略3:習慣スタッキング
既存習慣との連結
フォーミュラ:「[既存の習慣]の後に、[新しい習慣]をする」
- 例1:「歯を磨いた後に、腕立て伏せを10回する」
- 例2:「コーヒーを飲んだ後に、スクワットを15回する」
- 例3:「シャワーを浴びる前に、プランクを1分する」
- 効果:既存の強い習慣が新習慣のトリガーになる
戦略4:進歩の可視化
記録システムの構築
基本記録項目
- 実施日時:いつ筋トレを行ったか
- 実施内容:どんな種目を何回行ったか
- 所要時間:どのくらいの時間をかけたか
- 体調・気分:5段階評価で記録
- メモ:気づいたことや改善点
測定可能な指標
- 回数・時間:腕立て伏せ回数、プランク時間
- 体重・体脂肪率:週1回同じ条件で測定
- 写真記録:月1回、同じポーズで撮影
- 継続日数:連続実施日数、月間実施日数
戦略5:報酬システムの設計
即時報酬の設定
- 筋トレ直後:好きな音楽を聴く、美味しいプロテイン
- 1週間継続:好きな映画を観る、美味しい食事
- 1ヶ月継続:新しいウェアやシューズを購入
- 3ヶ月継続:ジム入会、パーソナルトレーニング体験
内発的動機の育成
- 達成感の味わい:小さな成功を意識的に祝う
- 成長の実感:過去の自分との比較
- 健康効果の認識:体調改善、睡眠の質向上
- 自己効力感:「自分はできる」という信念の強化
戦略6:社会的サポートの活用
アカウンタビリティパートナー
- 家族・友人:筋トレ習慣を宣言し、報告する
- 筋トレ仲間:一緒に始める、進捗を共有
- オンラインコミュニティ:SNS、アプリでの交流
- トレーナー:専門家からの指導とサポート
公開コミットメント
- SNS投稿:筋トレ開始を公表
- 進捗報告:定期的な成果発表
- チャレンジ参加:30日チャレンジなど
- ブログ・日記:筋トレ体験の記録公開
戦略7:挫折からの復帰システム
「失敗」の再定義
- 従来の考え:1日サボったら失敗
- 新しい考え:2日連続サボったら失敗
- ルール:「絶対に2日連続でサボらない」
- 効果:完璧主義から脱却、継続性重視
復帰プロトコル
- 自己批判を停止:「サボった自分はダメ」思考をやめる
- 原因分析:なぜサボったのか冷静に分析
- 対策立案:同じ状況での対処法を考える
- 即座に再開:最小限のメニューでも即実行
- システム改善:習慣化システムを見直し
よくある質問と解決策

Q1: 仕事が忙しくて時間が取れません
A: 時間の作り方と効率化
- 朝活用:15分早起きして朝筋トレ
- 隙間時間活用:昼休み、通勤時間の活用
- ながら筋トレ:テレビを見ながら、歯磨きしながら
- 高強度短時間:HIIT、タバタ式で効率化
Q2: モチベーションが続きません
A: モチベーションに頼らないシステム構築
- 習慣化重視:モチベーションより仕組み作り
- 小さな成功:達成しやすい目標設定
- 変化の記録:進歩を可視化して実感
- 仲間作り:一緒に頑張る人を見つける
Q3: 効果が感じられません
A: 効果の現れ方と測定方法
- 効果の順序:体力向上→筋力向上→見た目変化
- 期間の目安:2週間で体力、1ヶ月で筋力、3ヶ月で見た目
- 多角的測定:体重だけでなく、写真、体感も記録
- 継続の重要性:最低3ヶ月は続ける
Q4: 正しいフォームがわかりません
A: フォーム習得の方法
- 動画学習:YouTube、アプリの解説動画
- 鏡でチェック:自分の動作を確認
- 動画撮影:自分の動作を録画して分析
- 専門家指導:パーソナルトレーナーの指導
まとめ:習慣化成功への道筋

筋トレの習慣化は、正しいアプローチと継続的な努力により、誰でも必ず達成できます 。重要なのは、完璧を求めすぎず、小さく始めて徐々に発展させることです。
習慣化成功の7つのポイント:
- 最小実行可能習慣:2分ルールで心理的ハードルを下げる
- 環境デザイン:筋トレしやすい環境を整備
- 習慣スタッキング:既存習慣と新習慣を連結
- 進歩の可視化:記録と測定で成長を実感
- 報酬システム:即時報酬と内発的動機の育成
- 社会的サポート:仲間や専門家のサポート活用
- 復帰システム:挫折からの迅速な復帰メカニズム
最も重要なのは、今日から始めることです。完璧なプランを待つ必要はありません。腕立て伏せ1回、スクワット5回からでも構いません。その小さな一歩が、3ヶ月後の大きな変化につながります。
筋トレ習慣は、体を変えるだけでなく、自信、規律、達成感など、人生全体にポジティブな影響をもたらします。今度こそ本当に続く筋トレ習慣を身につけて、理想の自分を手に入れませんか?
あなたの筋トレ習慣化の旅は、今この瞬間から始まります。
■BEYOND 函館店のお知らせ

BEYOND 函館店では、通常11,000円の体験トレーニングを現在無料で受け付けております!!
より本格的に自分の生活習慣を変えたい方、トレーニングを見直したい方、トレーニングのやり方がわからない方!!
是非一度体験トレーニングにお越しください💪
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@685inywz
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 函館店
北海道函館市梁川町7-2 第一コスモスビル1F
営業時間 10:00~22:00
【アクセス】
テキサス函館から徒歩1分
函館駅から車で10分
五稜郭公園前駅から徒歩10分